八月一日 天氣 夕立 寒暖 暑

父と弟とが白骨温泉へ行く為、朝五時二十三分の汽車

で立つので、五時頃からおこされて、切符を買ひに行

かせられる。女学校の三村先生と三人で行くのだ

さうだ。

 

八月二日 天氣 晴 寒暖 暑

八時起床。久し振りで一時間起床が遅い。昨

日早かった為である。

波多野博士の「西洋宗教思想史」を讀む。実に

良い。

カントは兎に角うなづける事を云ふ。

晩、高橋さんの奥さんが遊びに來る。

明日、渋の湯へ行く事とする。

 

八月三日 天氣 雨 寒暖 冷 受信 父

雨の為、渋温泉行きを延ばす。

晩、姉が歸る。

 

八月四日 天氣 曇後雨 寒暖 冷

 

八月五日 天氣 夕立 寒暖 暖

午後四時近く発の汽車、和郎と山浦へ行く。渋の湯へ行くのに、

米沢から出ると一里近いからである。

 

八月六日 天氣 曇夕立 寒暖 暖

午前七時、一人で家を出発し、渋の湯に向ふ。家

を出る時には何だか、天気が良くなりさうであったが、後

には悪くなつた。坂の下の水をのむ所へ九時半

につく。晝食にも早いので坂に掛る。持物は現代日本

文学全集有島武郎集有島生馬集とむすび二個

だけ。

正午つく。直ちに雨が降り出す。部屋は梅一。去年

と同じ。一人で來る者は皆此の部屋へ入れると見える。相

客二人。晩、娯樂室に天漢軒黄龍師の浪華節

を聞く。浪華節も面白いものだ。山岡總介(?)の娘

靜江の話。

 

八月七日 天氣 晴 寒暖 暑

午前髙見岩迄行く。佐久の方は雲があつて良く

見えないが、見晴らしは良い。赤ん坊を連れた一連

の人々と一緒に行く。

朝、相客二人かへる。

溫泉場などへ來て見ると、浴衣をを着てゐてもその人の職業

が大概分る。百姓、町人、学生、教員。が、やはり学生が何

と云つても上品である。

 

八月八日 天氣 快晴 寒暖 暑

ピンポンをする。永明の塚原から來た二人の姉弟

の子供がピンポンをしてゐる所へわりこむ。

甲州の早稲田だかへ行つてる人と奥の湯元の冷湯

で逢ふ。晩君と碁をする。二度共負ける。此は上諏訪

の篤屋のおやぢの所でやつたのだが、其処でやつてゐた

二人のぢいさんはうまいくと云つて見てゐた。下には下

がある。

宮枝治雄氏も渋へ來てゐる。

Eine Jungfrau von Shibu Onsen.

午後東京からの人で、相客二人來る。

 

八月九日 天氣 晴 寒暖 暑 受信 同級会 大田(?)來テヰル

朝梅五へ甲州の人と侵入する。碁を見る。

甲州の人と又やると、此度は勝つた。

愈々かへる。九時半出発。五円五十戔拂ひ、茶代

五十戔出す。歩いてかへり、一時半、米沢村の家へつく。

一時間以上も休み、買つて來たパンを食ひ、四時三分

茅野駅発で上諏訪へかへる。

渋への道には実に良い所がある。余は往復共

に歩いたのだが、余の目的は溫泉のみでなく、途中も

又目的である。

一人で來るのも又面白い。やたらの人に話しかけ、知り合ひ

となる。色々面白い性格を発見する。一生交流のない人

が多いと思へば、名残惜しい様な気がする。

溫泉にゐる間の如きは、人生の一部分を切断した様

な気がする。

 

八月十日 天氣 晴 寒暖 暑

小野勇さんが來る。醇郎と三人でボートを出す。

夜、勇さんかへる。

 

八月十一日 天氣 曇後雨 寒暖 暑

午後河西先生を訪問する。着いたら直ぐ夕立が降り

出した。少時話して、うどんの御馳走になり傘を借

りてかへる。

父と碁を二度やって、二度共五目おいて十一目負

けた。それでも、休の始には正目おいてまけたのだ。

 

八月十二日 天氣 晴後小雨

それでも涼しくなつた。殊に夜は然り。

 

八月十三日 天氣 晴後雨 寒暖 暑 発信 同級会 佐藤囗男 受信 佐藤囗男

午前中、大類伸著「西洋中世の文化」と漱石の「坊っちやん」

とをよむ。

午後醇郎と百枝とを連れて女学校のコートでテニス

をする。

 

八月十四日 天氣 快晴 寒暖 暑

近來、暑いには暑いが、七月あつかった時よりは暑

くない。秋めいて來た。

午前河西先生の処へ傘をかへしに行き、かへりに

四十戔で鈴木堂薬局の前の床屋で散髪し、又「西洋

中世の文化」を讀了した。此の本は良い本である。中世

はかういふものかと思った。装訂が実に良い。

午後、百枝と女学校のコートでテニスをする。

 

八月十五日 天氣 曇 寒暖 暖

朝六時父に起こされる。父と六時四十分の汽車に

発車の笛が鳴つてから飛びのる。盆の為だ。所が盆は

十六日からではなく、埴原田だけは十八日からださうだ。

で、一時間半程休んでゐたが、又引きかへす。

 

八月十六日 天氣 曇勝ち夜夕立 寒暖 暖

午前例の漱石を讀む。

午後父と弟とテニスをする。そこへ何処かの三人連れが

來たので、一緒に二組を作つて、しばらくする。盛んにブヨにく

はれる。

 

八月十七日 天氣 曇勝ち 寒暖 暖

此の間河西先生の処へ傘を返しに行つたが、あれは家

のと間違つてゐたので又、取りかへに行く。

午後、醇郎和郎を連れてテニスに行く。何処か

の連中が來る。

 

八月十八日 天氣 晴 寒暖 暑

朝、父・醇郎・百枝山浦へ行く。母・姉・余・弟は午後三時

四十八分発で行く。上諏訪の家は閉め切つておく。

夕方、子供たちで迎火に行く。かういふ習慣も面白

いものである。

 

八月十九日 天氣 晴 寒暖 暖

道草をよむ。

 

八月二十日 天氣 晴 寒暖 暖

午前賢者ナータンをよむ。

午頃餅をつく。

餅を持って鋳物師屋の家へ行く。歸りに小平

寬司氏の家へ寄つて、話してゐる。

 

八月二十一日 天氣 半晴 寒暖 暑 発信 新井勝

朝墓参りに行く。

母・姉・余・和郎計四名、午後七時四十七分茅野駅発で

上諏訪へかへる。

対三髙戦ボートが今日あつたわけだ。二十二・二十三が庭球、

二十四日が野球ださうだ。

明晩上京の予定。

 

八月二十二日 天氣 快晴 寒暖 暑

正午後九時上諏訪駅発で上京。

 

八月二十三日 天氣 晴 寒暖 暑 発信 寺嶋和夫 小松正平 太田和彦 小平寬司 受信 岩波書店、囗サイ書房、一髙寄宿寮、来テヰル

六時明道館へつく。流石東京は暑い。朝から

汗が出る。部屋の掃除などをして巣を作る。朝

食を喫してから、対三髙庭球戦(一髙コート)を見に行

く。因みに、短艇は八艇身の差で大勝、昨日のダブル

は二対一で勝つ.今日のシングルスは途中迄であつたが

抑へてゐた。

それでも夕方は涼しい。晩神田へ行つて、少し本を仕

入れてくる。

 

八月二十四日 天氣 快晴 寒暖 暑

午前テニスの残りを見る。結果ダブル一髙二点、

三髙一点、シングル各三点、つまり五対四で勝つ。

午後二時半ヨリ、明治神宮外苑球場で対三髙

野球戦応援スル。八対四デ大勝。三年ノ屈辱

ヲ晴ラス。

 

八月二十五日 天氣 晴 寒暖 暑 發信 新潮社 大林郁次 受信 大林郁次

晩今井が遊びに來る。

晩いやに涼しくなつたと思つたら、一時頃降り出した。

 

八月二十六日 天氣 晴 寒暖 暑

十一時起床。寢たのが一時過ぎ。昨日晝食から夕食迄

晝寢をしたからだ。

午後矢島の所へ遊びに行く。泊る。別に面白い事もな

い。矢島のおやぢは良く勉強する。感心だ。息子の方

が早く隠居しさうだ。

 

八月二十七日 天氣 晴 寒暖 暑 發信 小松正平

三十二度を越える。一通りの暑さでない。

晝近く矢島と出て來て、アイスクリームと藪そばとを

おごつて貰ふ。

午後丸善から三越の方を廻る。丸善にもほしい本があるが

さう急にはよめないから、買はないでかへる。三越では醇郎の万

年筆を大枚参円八十戔で買つて、送らせる。

これから、しばらく日記を少し丁寧に書く事とする。

シヨーペンハウエルを讀む。兎に角大したものだ。今迄讀んだ本の中で、最

感激を以て、よんだものの中に一である。

今日三越へ行つたとき、大勢三越ホールへ入つて行くので何だらう

と思つて入って行つたら、操人形をやつた。結城孫三郎氏作で「塩

原」であつた。操人形とは成程かう云ふものかと思つた。

 

八月二十八日 天氣 晴 寒暖 暑 受信 新潮社(新潮)

一番暑い。

午後洗濯をする。洗濯と云ふものも妙なものだ。

朝晩は讀書する。靜かな讀書は祝福だ。

 

八月二十九日 天氣 曇 寒暖 暖 發信 甲子社書房 姉(二ツ) 受信 姉

午後神田へ行く。髙橋穰氏のエビングハウスの心理学を

五十戔で買つて來る。原書を持つてゐるが、中々よめさうもな

いし、且つ安いので買ふ。歸りに眞砂町三六の七一の共成社

で姉に頼まれた.ペン習字ノートとペン先とを買つて

來て、送る。

 

八月三十日 天氣 雨後晴 寒暖 冷 受信 太田和彦

三時頃目をさましたら猛烈に雨が降つてゐた。久し振

りの雨だ。午前中は盛んに降つた。午後新井さんの

國の人に碁を教へてゐる中に、四時から止み出して、夕飯

頃はきれいに晴れた。雨後のすがくしさにさそはれて散

歩に出る。ブラくして学校迄來る。すると、北原春雄氏五

味智英氏小林直人氏古山貞雄氏等に逢ふ。皆で町を

歩いた。にわかに秋めき、虫のねも繁く、非常に気持が

良い。

 

八月三十一日 天氣 半曇 寒暖 暖

午後借りた本を返しがてら、山岡克己氏を訪問する。渋

谷駅で下りていささか迷つてからたどりつく。妹さんが路地

で見つかったのでよかつた。番地だけで探すのだから無理もない。

尤も、十合さんの家を探したときは、番地も知らなかつた。山

岡さんの家を一寸出ると、広い森林地帯がある。ずーっと郊

外へ出た様な気がする。こんな所に、道玄坂から五分位の処に

こんな所があるのは妙だ。二十世紀の中へ、中世が割り込んだ

様な気がする。五時頃家へかへつて見ると河角さんが來

てゐた。第二着。今夜十一時過ぎ新村義広氏が来る

筈。夕飯後小林直人氏が遊びに來る。何時迄でも哲

学辞典を見てゐるので前の社宅へ行つて碁を打つてゐた

ら歸つて了つた。社宅の伸びた様な顔をした男と打つて

少し負ける。実力は余の方が少し上だが、上つてゐたのでまけた。

明日から授業だが当分大した授業もないだらう。