月別アーカイブ: 2021年10月

P1020599  img205

戒名札について

 

家に残された戒名札が18枚ある(写真左)。幅40mm、縦150mmの大きさの薄板で、すべて裏表に一人の戒名が書かれている。たぶんお寺で書いてくれたのであろうが、どういう時点で書かれたのかははっきりしない。複数の手によったものらしいが、かなりの部分は一人の筆跡のように見える。最後のは曾祖父母のものだが、これはほかのものより大ぶりで、幅41mm、縦175mmでる。この戒名札については大正4年に書かれた小松武平の手になる「我が家の歴史」に参考資料として出ているのと、母が昭和42年、小松いさの13回忌の折、年代順に並べ替えた表が残されていた(写真右)。母がなぜかこの札をみて、年代順に並べてみて記録を残している。なぜか寛延、寛保の西暦年が不明だなどと書いてある不備があるが、母も並べてみようという気持ちがあったらしく何となく親子のつながりが感じられるようでほほえましい感じもする。「我が家の歴史」にも石碑があるのが見落とされている間違いはあるが、非常に完ぺきなものを残してくれたのはさすがである。祖父は小松家に養子で入った人であるが、小松家に縁あって入った人として、この家の人のつながりを認識して、これからの一家の繁栄を祈願しようと思ったのであろう。今、私がこれらの先人の仕事を引き継いで最後に一応の完成をしようという次第である。

 

1清譽浄本信士 正徳元卯天(1711)四月初八日

2覺譽智本信女 正徳二辰天(1712)六月廿九日

3本室妙還信女 正徳六辰天(1716)二月廿五日

4節心宗忠信士 享保二年(1717)九月七日

5雪窓道白信士 享保七年(1722)正月二日

6幽光童子   享保十丁巳天(1725)七月二十五日

7清岳台操信女 元文二年(1737)十月廿四日

8昌譽宗■(般の下に糸)信士 寛保三年(1743)十一月七日

9法瑞吟道信士 寛延三年(1750)十二月十二日

10寂音童女   宝暦五年(1755)正月九日

11實相體全信士 宝暦五年(1755)四月四日

12游暫童子   宝暦七年(1757)五月八日

13正譽栄覺信女 宝暦十年(1760)三月廿八日

14電明貞光信女 宝暦十一年(1761)正月廿九日

15岱含雪應信士 明和八年(1771)十二月十五日

16轉譽妙致信女 安永七年(1778)正月十四日

17寶岸妙樹信女 天明三年(1783)七月全二日

18松譽漢月信士 寛政四年(1792)十月十四日

19超岸蓮光信士 寛政十一未天(1799)六月廿(?)三日

20松譽操光信女 享和二年(1801)三月廿(?)七日

21盡譽松嚴信士 文政九年(1826)六月四日

22玉性童子   天保七年(1837)五月十八日

23嚴譽貞松信女 天保十四癸卯年(1843)五月上五日 (行年七十四才)

24欣譽求道松應信士 弘化三平午天(1846)閏五月十二日  (小松政吉)

25徹譽映松浄安信士 安政二乙卯天(1855)十二月三十日 (小松与兵エ)

26日智善童女    安政三丙辰天(1856) 十月上七日

27清譽糸玉名称大姉 明治四辛未祀(1871)二月十三日  (吉蔵サイ不三)

28儻譽虧負清生居士 明治八乙亥年(1875)九月上五日 (小松吉蔵)

29映譽智松妙安大姉 明治十年(1877)二月五日   (小松与兵衛サイ)

30寶雲軒念譽西岸智海大徳 大正九年(1920)拾一月十八日  (小松武平養父米治事六十九歳)

31寶樹軒攝譽妙願智順大尼 昭和六年(1931)四月廿八日 (小松武平養母登く事八十六才)

以下は戒名札はありません。

32禮禳院義譽恭山良心居士 昭和五年(1930)九月五日 小松武平

33純徳院仁譽良室功貞大姉 昭和三十年(1955)一月一日 小松いさの

34學眞院攝譽諦忍哲心居士 昭和五十年(1975)五月九日 小松摂郎

35恭眞庵延譽亮浄彗大姉 平成十三年(2001)九月七日 小松延世

 

このように31 人の戒名札がある。■譽■■というのは浄土宗の戒名の定型パターンである。当主夫妻にはこの■譽■■が使われるようである。つまり1、2、8、13、18、20、21、23、25、27、28、29、30、31、32、33、34、35である。

戒名につく位は150年ぐらい信士、信女、子供は童子、童女という位で続いてきたが、明治に至って、居士、大姉が出てくる。明治になり小松家は平民ではなく、士族になったことと関係があろうか。曾祖父の米治は大徳という位がついている。米治は村の名士であり、その葬儀は相当立派なものであったようで、この称はそういう社会的位を表しているのだろうか。曾祖父夫婦には軒号が与えられている。これも小松家の戒名史上初めてであった。その後■■院が出てくる。軒号の上は院号と言い、最高のものである。

2021.10.10